ePLL write コントローラ仕様

by K.I

Index


概要

NPCのePLLへのデータ書き込みを行なうためのコントロール基板
[top]

ハードウェア仕様

CPUについて

安価なCPUとして、PICとH8を検討した。 PICはチップ数と内蔵する回路等で、様々なバリエーションを選択することが可能で、非常に小型で、安価に抑えることが出来る。外付け部品も最小で、試作が容易である。 但し、速度が比較的遅いことと、ピン数がある程度、制限される欠点がある。 H8はピン数が多く、速度が比較的速いアプリケーションにも対応出来る。 フラッシュ内蔵のデバイスもあり、開発環境も比較的安価である。 CPUの機能が豊富でピン数も多い反面、試作のパターン作成やプログラム作成が少し難しいように感じられた。 大雑把にいえば、PICは小規模向き、H8は中規模向きと考えられる。 結局、今回のアプリケーションがかなり小規模であるため開発の経験があるPICを選択し、最小限必要なI/O数と部品の入手性を考慮して16F8731とした。 これは、以下のような特徴がある。 20MHzまで動作可能だが、今回はスピード不要なので消費電流を考えて4MHzのセラロックでクロック発振させている。

入力・表示装置

入力装置として、仕様書ではHEXスイッチが提示されていたが、CPUで扱う場合はI/Oピンを消費する上に、HEXスイッチの操作性にも不満があったので、液晶表示装置と4×4のキーマトリクスを検討した。最終的には、I/Oの節約と操作性から最小限のUP/DOWNキーによる操作とした。これにより、安価なタクトスイッチを利用出来る。

電源回路

単体で動作する場合に電源を容易に確保出来るように、通常のACアダプタを利用し、必要な電源は全てボード内で生成するようにした。

コントロール回路


116LF873が入手出来れば、VDDを合わせることで、3.3Vデバイスに直結可能でありインターフェースを簡略化可能。
2試作基板では簡略した回路のため、ダイオード3本のドロップで約3.5Vとなっている。
3この端子RA4はオープンドレインなので、保護用のダイオードと分圧でちょうど3V程度になってる。

[top]

ソフトウェア開発

ePLL writerの動作

動作仕様は以下の通り。信号波形の詳細は、高松氏の仕様書に準拠している。 動作フローについて
[top]

注意点

16F873のプログラム上、注意が必要な点について LCDの設定上の注意

ひとりごと


4あとから思いついたので、配線しなおすのが面倒。RCはシリアル用の2本除くと、6本だからLCDに繋ぐ1本をRBからとらなきゃならないし。R/WはL固定でもいいけど。。。

[top] [電子工作関連に戻る]