Piperで遊んでみた

by K.I
2016/08/01〜

Index


概要

袋入り部品確認

番号 内容 数量 備考
1 ネジ(20mm) x13 x15→木製パネル、アクリルパネルの固定用ネジ
2 四角ナット x31 ネジ受けナット
3 ネジ(10mm) x16 x18→蝶番の固定に使うネジ
4 留め金 x1組 箱と蓋の留め金
5 ネジ・六角穴ナット x4組 箱と蓋のステー固定用
6 プラスチックネジ・ナット x4組 x3→RaspberryPi固定用、別にアクリルケースに1組付属していた
7 蝶番 x4 箱の蓋と前面の開閉用蝶番
8 Wifiドングル なし RaspberryPi3は、Wifi内蔵のため付属していない
9 ネームプレート x5 箱の上面に貼るPiperネームプレート
押しボタンスイッチ x6 赤青緑黄黒黒のスイッチ
その他部品 小型ボタンスイッチx5、スライドスイッチx3、ブザーx2
LED x5 赤青緑黄白のLED

その他付属部品

内容 数量 備考
USBから5V電源を得るケーブル x1 ディスプレイ電源ケーブル
HDMIケーブル x1 RaspberryPiのディスプレイ用ケーブル
マイクロUSBケーブル x1 RaspberryPi用の電源ケーブル
ブレッドボード用ジャンパケーブル x25 赤青緑黄黒各5本づつ
プラスドライバー x1 Piperセット組立て用
光学マウス x1 RaspberryPi用マウス
ミニブレッドボード x2 配線用ブレッドボード
アンプ付きスピーカー x1 RaspberryPiの音声出力用
ミニUSBケーブル x1 スピーカ用電源ケーブル
RaspberryPi v3 x1 Piperのコントロール用
RaspberryPi用ベース x1 アクリル製のRaspberryPi用固定ベース
モバイルバッテリー x1 USB電源x2出力

木製ケース


1このぐらい加工できるものは、まだまだ高いけどね。。

[top]

動かしてみる

バッテリー充電

電源接続

起動

→RaspberryPiで、おなじみの起動画面 →こいつが主人公のようだ

Wifi設定

→Wifiが未設定の場合は、俯いている

ストーリーモード

→Minecraftの工作台で見られる配線と同様に、実際の配線をする
2確認していないが、これ以下の状態があるかもしれない。

[top]

Piperの再利用

Raspbianのインストール

ネットワーク接続

キーボードの接続

電源

ローカライズ

日本語入力

サウンド出力


3これは、いちおう大事に保存しておきましょう。
4自分は、USキーボードを使っているので、USと表示されるが、JISキーボードの場合はJPとなるらしい。
5Piperのモニタじゃなくて、テレビのHDMIとかに接続するなら、そのまま音が出ると思う。
6HDMIモニタ使ってる時点で、HDMI音声出力になるのかも。

[top]

ScratchGPIO

ScratchGPIO7のインストール

ScratchGPIO7の入出力設定コマンド

Command Pin status 説明
config*in input-pullup 入力・内部プルアップ設定
config*pullnone input-none ただの入力に設定
config*pulldown input-pulldown 入力・内部プルダウン設定
pin*on output-high H出力・ピン番号で指定
pin*off output-low L出力・ピン番号で指定
gpio*on output-high H出力・GPIO番号で指定
gpio*off output-low L出力・GPIO番号で指定
power*,% output-pwm PWM出力・PWM値は0〜100で指定
triggerresetpin* wait trigger ピン状態変化待ちになる

ScratchGPIO7は変数で設定も可能

変数 設定値 説明
config* in, inputdown, inputnone 入力設定、順にpullup入力, pulldown入力, ただの入力
pin* 0, 1 ピン番号指定による出力、0:L出力、1:H出力
gpio* 0, 1 GPIO番号指定による出力、0:L出力、1:H出力
power* 0〜100 PWM出力、Dutyを%で指定

入力設定のピン状態確認

外部の接続 pullup none pulldown 備考
10k pulldown 0.59V 0V 0V 内部pullup=約45.6k
Open 3.27V 0.4V 0V
10k pullup 3.28V 3.28V 2.71V 内部pulldown=約47.5k

トリガによる動作

ScratchGPIO7のPWM出力

→Hの部分が50%、Lの部分が50%になっている →Hの部分が20%、Lの部分が80%になっている

ScratchGPIO7のLED点滅


7なんで、ある程度統一しようと思わなかったんだろう。。
8但し、ScratchGPIO7を終了しても、GPIOサーバは起動したままになっているようだ。
9scratchはソースコードの載せにくいのが欠点だなぁ。。図を載せるの面倒だけど、こんな風に書いて分かるかなぁ。。。
10適当に設定すると、PWM出力されなくなる。。
11最近では、LピカとかLチカとか言うらしい。
12厳密に言うと、5-3.3=1.7Vぐらいなので、Vfの小さいLEDは完全に消灯しないかもしれない。でもこの接続ならVfの大きい青色LEDでも確実に点灯する。

[top]

デフォルトScratchのGPIO

GPIO入出力設定コマンド

Command Pin status 説明
gpioserveron gpio server on GPIOサーバ起動
gpioserveroff gpio server offGPIOサーバ停止
config*out output 出力設定
config*in input-pullup 入力・内部プルアップ設定
config*pullnone input-none ただの入力に設定
config*pulldown input-pulldown 入力・内部プルダウン設定
gpio*on output-high H出力
gpio*off output-low L出力
gpio*pwm% output-pwm PWM出力

GPIOを変数で設定

デフォルトScratchのPWM出力

→Hの部分が約50%、Lの部分が約50%になっている →Hの部分が約20%、Lの部分が約80%になる →Hの部分が100%になってくれればいいが、僅かにLの部分がある

デフォルトScratchでのLED点滅


13要するに、ループで繰り返しチェックして、変化したら処理するということ。
14pwm127でも、良いかもしれない。

[top]

おまけ

RaspberryPiのGPIOピン配置

RaspberryPi3でScratch2.0を動かす(161229追記)


15巷ではピンヘッダが上の配置図が多いが、Piperは下になってて見づらいので、自分で作りました。。

[top]

まとめ

参考

書籍


[top] [電子工作関連に戻る]

comments powered by Disqus